ちょっと一服しませんか?
はじめまして、小柳茶道華道教室HPの管理人です。ここでは「ちょっと一服=一休み」ということで、
広い意味でのお茶やお花に関係のある物や話題について、また日常の中でちょっと気がついたことなどを書いていきたいと思っています。
若輩者で色々な間違い(勘違い)などがあると思いますが、温かい目で見ていただけることを信じて、末永くお付き合いをよろしくお願いいたします。

やっと春になりました・・・
春ですね〜、弥生3月となりました。今日の天気は まさに春にふさわしく日の光が暖かい良いお天気です。とは言っても、まだ気温は低く 3月は始まったばかりなので油断は出来ませんが・・。
皆さんがお住まいの所はいかがですか。やっと冬が終わりに近づいたくらいなので、まだ我が家の庭の梅は蕾もついていません。
ところで、先日新聞で岐阜県の郡上八幡の「福よせ雛」についての記事が載っていました。要らなくなった人形を供養した後 再利用という形で展示してあるのですが、
その姿が 女雛は “ 女子会 ”、 男雛は “ 子守りや洗濯 ” 等々なのです。作った方たちの制作意図は「現代人の日常生活の表現」らしいですが、私としてはそういう固い感じより
<お雛様だってたまには息抜きしたいよねー>って感じでいいんじゃないかと思ってしまいます。そんな軽いノリで雛人形鑑賞なんていうのもいかがでしょうか。興味のある方 4月の後半までやっているそうなのでどうぞ。
この話しに触発されたわけではありませんが、私は昨日の雛祭りに 新潟市民芸術文化会館で「 りゅーとぴあの雛祭り〜能楽堂で楽しむ五人囃子 」を観てきました。囃子方に謡を加えたリアル五人囃子です。
普段は脇役の囃子方にスポットライトをあてた面白い公演で、客席に着物姿の方が多く華やかで、和楽器の説明なども興味深く、大人になると遠のきがちになる雛祭りを楽しむことが出来ました。
と、ここでいつも「ちょっと一服」を読んでくださっている方はもうおわかりでしょうが、昨日出かけてきたのが 今年初の “ちゃんとした” お出かけでした(泣) 平成25年に入って 早2ヶ月が過ぎ、私は元日以来落ちっぱなしの落とし穴からやっと這い上がれそうです。
もう感涙の極みです・・・私にとっては少しも大袈裟ではありません、大真面目です。この幸せ?が続きますようにと日々祈っています。なので、私の今年は始まったばかり、これから少しでも楽しいことをしようと
只今思案中です。まあ 取りあえず今日は、のんびり春の陽気を堪能しつつ、まだ夜は寒いのでヌル燗で一杯なんていうのはいかがでしょうか(笑)←この文字を書くのが久しぶり・・・(泣)
平成25年3月
最新の一服 * 過去の一服一覧
|