ちょっと一服しませんか?
はじめまして、小柳茶道華道教室HPの管理人です。ここでは「ちょっと一服=一休み」ということで、
広い意味でのお茶やお花に関係のある物や話題について、また日常の中でちょっと気がついたことなどを書いていきたいと思っています。
若輩者で色々な間違い(勘違い)などがあると思いますが、温かい目で見ていただけることを信じて、末永くお付き合いをよろしくお願いいたします。

♪ 夏も近づく 八十八夜〜
ゴールデンウィークも中盤にさしかかり、良い天気が続き 今年はのんびりした休みになるかと思ってポワ〜ンとしていたのですが、まさに降ってわいたような新型インフルエンザ騒ぎで なんだか楽しいはずの気分も半減しています。
亡くなった方もいる中であまり呑気な事も言っていられないので、早くおさまってくれることを祈るのみです。まあ 気落ちしていても何も良い事はないということで 楽しいことを考えていきたいと思いますが、皆さんは何処かへ行かれましたか?
これからという方も多いと思いますが、私のように出掛ける予定のない方!家でまったりと過ごすというのはどうでしょう。そこで”お茶”です。皆さんはもう”新茶”を飲みましたか?今年の茶摘み(八十八夜)は5月2日だそうですが、
といっても最近はもっと早い時期に売り出されるので<茶所>と言われるような所にお住まいの方以外はあまりピンとこないとは思いますが・・・
新潟には「北限の茶所」といわれる”村上”があります。茶所というと、きっと多くの方はお茶が栽培されている最北と思っている人が多いのではないでしょうか。でも実際には、お茶は秋田県でも栽培している所があるそうです。
茶所というのは、商業的に採算の取れる地域で その北限が村上市なのだそうです。興味のある方は 色々な地域のお茶を飲み比べてみるというのも面白いかもしれませんね。ただ その時はお茶の入れ方にお気をつけ下さい。
とかく良いお茶ほど入れ方に気を使わないと美味しくなかったりするものなので。せっかく高いお茶を買っても美味しくないともったいないですから(笑) 連休も後半、私も美味しいお菓子でも買って来て 新茶でも飲みながらゆっくりしようかと思っています。
平成21年5月
最新の一服 * 過去の一服一覧
|