ちょっと一服しませんか?
はじめまして、小柳茶道華道教室HPの管理人です。ここでは「ちょっと一服=一休み」ということで、
広い意味でのお茶やお花に関係のある物や話題について、また日常の中でちょっと気がついたことなどを書いていきたいと思っています。
若輩者で色々な間違い(勘違い)などがあると思いますが、温かい目で見ていただけることを信じて、末永くお付き合いをよろしくお願いいたします。

♪ 灯りを点けましょぼんぼりに〜
今年は4年に一度のうるう年のせいで 何となく得をしたような不思議な気分で3月を迎えています。皆さんはいかがですか?
明後日3月3日は雛祭り、昨年はとても暖かくて本当に春らしい節句だったのに、今年は”とても”新潟らしい いつもの寒い雛祭りを迎えています。
そしてこの時期になると口ずさんでしまうのが童謡「うれしいひなまつり」(ひょっとして私だけ?という疑問は置いておいて)皆さんはこの歌が4番まであるのを知っていますか。
私は昔この歌の歌詞をどうしても全部覚えたくて、雛人形の売り場で流れているBGMをずっと聞いていた経験があります。
なぜそんな事をしたのか自分でもよくわからないのですが、まあそれだけこの歌が好きだったのかなぁと思ったりしています(私は結構童謡好きです。笑)
実際私は今もこの歌の歌詞が想像させるほんわかとした情景が好きです。自分の幼かった頃はどうだったのかと思い出したりしながら、今年も雛祭りの準備に取りかかろうと思っています。
ところで、皆さんはもう雛人形を飾りましたか。我が家には何体か雛人形がありますが、中でも可哀相?なのは七段飾りの人形達です。
内裏雛は毎年飾るのですが、三人官女以下残りの六段はなかなか飾られることがありません。本当は一緒に出して飾ってあげるのが人形の保存の意味でも良いのはわかっているのですが、
いつか・・その内に・・と思いながらもつい 来年こそは・・なんてことになってしまいます。そして今年もどうやらその路線をたどりそうです。
人形達ごめんなさい!と心の中で謝りつつ、童謡のように晴れ着を着て”晴れ姿”とまではいきませんが、桃の節句を楽しみたいと思っています。
平成20年3月
最新の一服 * 過去の一服一覧
|